医学総論

2015年05月13日

今日の一問(医師国試109-B-1、対麻痺患者の参加制約)



おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。


ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
 



============


昨晩は雨に降られてさんざんな日でしたが、

今日は一転、

暑いっす


============


さて、今日も今年の国家試験から「今日の一問」


定番のICF分類です。


例年だと正答率が比較的低かったんですが、今年の問題は素直で解答しやすかったのではないでしょうか。


正答率は98%




医師国試109回B問題No.1

対麻痺患者の参加制約にあたるのはどれか。

a 抑うつ気分になる。

b 仙骨部に褥瘡がある。

c 1日4回自己導尿している。

d 移動には電動車椅子が必要である。

e 3段の段差のあるカフェで会食できない。


  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 
楽勝?

 
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・



a(×、0%) 抑うつ気分になる。
b(×、0%) 仙骨部に褥瘡がある。
c(×、0.5%) 1日4回自己導尿している。
d(×、1.5%) 移動には電動車椅子が必要である。
e(○、98%) 3段の段差のあるカフェで会食できない。


【用語の定義】

心身機能
 身体系の生理的機能(心理的機能を含む)である。
 
身体構造
 器官・肢体とその構成部分などの,身体の解剖学的部分である。
 
機能障害(構造障害を含む)(impairments)
 著しい変異や喪失などといった,心身機能または身体構造上の問題である。
 
活動(activity)
 課題や行為の個人による遂行のことである。
 
参加(participation)
 生活・人生場面(life situation)への関わりのことである。
 
活動制限(activity limitations)
 個人が活動を行うときに生じる難しさのことである。
 
参加制約(participation restrictions)
 個人が何らかの生活・人生場面に関わるときに経験する難しさのことである。
 
環境因子(environmental factors)
 人々が生活し,人生を送っている物的な環境や社会的環境,人々の社会的な態度による環境を構成する因子のことである。

 

icf4



では、また。

さいなら〜。 
  

 
 
MAClogo

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net

===============

  プチPR! 

「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
 登録は下記からお願いします。

 「医師594」サイト

 登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。 

 594top

======
========

内科志望でも、必ず役に立つ麻酔科の書籍です。
minmasu_big

「みんなの麻酔科学−麻酔科医は手術室の内科医だ−」
(Amazon)




at 13:59|Permalink