公衆衛生

2015年05月26日

今日の一問(医師国試109-I-32、飲酒について)



おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。


ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
 



============



採血室にて。


「お名前と生年月日をおっしゃって下さい」


「○田○男、昭和○年○月○日生まれ」


「はい、ではこれから採血しますので、手を出して下さい。


アルコールは大丈夫ですか?



IMAGE2



はい、


アルコールは


大好きです。




















私の飲んべえの友達が採血した時の実話です。



============



さて、今日も今年の国家試験から。


では、「今日の一問」


正答率は90%超え。



医師国試109回I問題No.32

飲酒について正しいのはどれか。

a 我が国のアルコール消費量は近年、増加傾向を示している。

b 適度な飲酒の量は純アルコールで1日平均40gとされている。

c 飲酒開始年齢とアルコール依存症の発症リスクとは関係がない。

d 女性は男性と比較してアルコールによる臓器障害を起こしやすい。

e 1日平均飲酒量が増えるとともに虚血性心疾患の罹患率は直線的に上昇する。


  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 
合ってましたか?

 
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・



a(×、 3%) 我が国のアルコール消費量は近年、増加傾向を示している。

 あれだけテレビのコマーシャルをやっているのに、平成8年をピークに減少しているそうです。
 (減少してるから、コマーシャルがやたらに多いんでしょうか)

54
(出典:国税庁の酒レポートより)


 
b(×、 2%) 適度な飲酒の量は純アルコールで1日平均40gとされている。

 純アルコール40gは、ビールなら中瓶2本、日本酒なら2合、ウイスキーならダブル2杯。

 適度な飲酒は1日平均純アルコールで20g。


 
c(×、 3%) 飲酒開始年齢とアルコール依存症の発症リスクとは関係がない。

 飲酒開始年齢が早いと、アルコール依存症の発症リスクは高くなるんだそうですよ。

reason01_graph

(出典:キリンのHPより)

 
d(○、 90%) 女性は男性と比較してアルコールによる臓器障害を起こしやすい。

 そうなんですよ。女性の方はお気を付け下さい。

 習慣的に飲酒を始めて依存症になるまでの期間は女性の方が短く、女性は男性より早く依存症になります。その原因として女性のほうが同じ飲酒量でも血中濃度が高くなりやすいこと、女性の方が男性より飲酒による肝障害やうつなどの精神科合併症を起こしやすいので飲酒問題が発見されやすいことなどが考えられます。(e-ヘルスネットより引用)

 
e(×、 1%) 1日平均飲酒量が増えるとともに虚血性心疾患の罹患率は直線的に上昇する。

57

上のようなJカーブを描くそうです。

詳細は、是非下記をご覧下さいな。
 ↓ ↓ ↓
e-ヘルスネット「飲酒とJカーブ」



余談ですが、こんな面白い統計もありました。

56




では、また。

さいなら〜。 
  

 
 
MAClogo

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net

===============

  プチPR! 

「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
 登録は下記からお願いします。

 「医師594」サイト

 登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。 

 594top

======
========

内科志望でも、必ず役に立つ麻酔科の書籍です。
minmasu_big

「みんなの麻酔科学−麻酔科医は手術室の内科医だ−」
(Amazon)




at 07:00|Permalink

2015年05月22日

今日の一問(医師国試109-E-3、我が国の母子保健制度について)



おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。


ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
 



============


さて、今日も今年の国家試験から。


では、早速「今日の一問」


これは、MACの「国試本番プレテスト」を受けた人は秒殺だったんじゃないですかね〜。


正答率は80%を超えてます。



医師国試109回E問題No.3

我が国の母子保健制度について正しいのはどれか。

a 母子健康手帳は妊娠の届出の際に交付される。

b 乳幼児の健康診査の根拠法は健康増進法である。

c 母子保健法で定める事業の主体は都道府県である。

d 妊産婦の健康診査の実施時期は法律で定められている。

e 社会保険事務所は未熟児に対する養育医療の給付を行う。


  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 
b,c,d,eは母子保健法の一般問題では、今まであまり問われてこなかった内容だったかも。
 
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・



a(○、88%) 「母子健康手帳は妊娠の届出の際に交付される。」
母子保健法第15条では、妊娠した者は速やかに市町村長に妊娠の届出をするようしなければならないとされています。また、母子保健法第16条では、市町村は、妊娠の届出をした者に対して、母子健康手帳を交付しなければならないとされています。
 
 母子健康手帳って全国統一デザインではなく、各市区町村でデザインが違うんですよね。


techo1



昭和のデザインって感じのものから、最近のキャラクターが使われたものだったり。

そして、デザインが異なると、やはり居るんですね。コレクターが。

 デザイン見比べるのも楽しいかも。
  ↓ ↓ ↓
 お子さんの母子手帳はどんなデザインですか??



それから、「医師594」サイトで「母子健康手帳」全文検索した結果です。

12件ヒットしました。

594検索


第98回G問題に今回の正解選択肢とほぼ同文が出ています。

ユーザ登録して、国試本番まで使い倒して下さいね。

近日中に第109回のデータもアップしますので、少々お待ち下さい。





b(×、0.5%) 「乳幼児の健康診査の根拠法は健康増進法である。」
母子保健法
第12条  市町村は、次に掲げる者に対し、厚生労働省令の定めるところにより、健康診査を行わなければならない。
一  満1歳6か月を超え満2歳に達しない幼児
二  満3歳を超え満4歳に達しない幼児
 
 
c(×、0.5%) 「母子保健法で定める事業の主体は都道府県である。」
 
母子保健事業の実施主体は、

市町村

なのであります。 

 
 
d(×、9%) 「妊産婦の健康診査の実施時期は法律で定められている。」

これは引っかかりそうな選択肢。
aじゃなければ、これを選んじゃうね、きっと。

実施時期の具体的な法律規定はないです。

妊産婦健診


 
e(×、1.5%) 「社会保険事務所は未熟児に対する養育医療の給付を行う。」

母子保健法
(養育医療)
第20条  市町村は、養育のため病院又は診療所に入院することを必要とする未熟児に対し、その養育に必要な医療(以下「養育医療」という。)の給付を行い、又はこれに代えて養育医療に要する費用を支給することができる。






では、また。

さいなら〜。 
  

 
 
MAClogo

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net

===============

  プチPR! 

「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
 登録は下記からお願いします。

 「医師594」サイト

 登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。 

 594top

======
========

内科志望でも、必ず役に立つ麻酔科の書籍です。
minmasu_big

「みんなの麻酔科学−麻酔科医は手術室の内科医だ−」
(Amazon)




at 07:00|Permalink

2015年05月21日

今日の一問(医師国試109-G-5、臨床試験で偶然誤差に関連するもの)



おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。


ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
 



============


さて、今日は公衆衛生・一般
から「今日の一問」


正答率は50%を切ってます。


この問題は割れました!


できる人ほど迷ったというか、深みにはまったというか・・・



医師国試109回G問題No.5

臨床試験において偶然誤差に関連するのはどれか。

a 症例数

b プラセボ

c 二重盲検法

d 無作為割付

e intention to treat〈ITT〉


  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 
あなたは迷った人?


迷わなかった人? 
 
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・



a(○、45%) 

偶然起こるものを偶然誤差、理由があって起こるものを系統誤差といいます。関連の研究における偶然誤差は、標本抽出による誤差にあたり、対象数の少ない小規模の研究は結果がぶれやすいことと同義です。(名古屋市立大学病院・臨床試験管理センターNEWS、山田和雄)
 

b(×、6%) 

c(×、3%) 

d(×、40%) 「ゼッタイこれだ!」って最後までおっしゃっていた方もおりました。

これも日本語の問題なんでしょうかね。

「関連する」というコトバをどう捉えるか。

最初に捉えてしまったコトバの持つ方向性から抜け出せなくなると、 もう「a」には戻れないという感じでした。

e(×、7%) 






では、また。

さいなら〜。 
  

 
 
MAClogo

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net

===============

  プチPR! 

「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
 登録は下記からお願いします。

 「医師594」サイト

 登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。 

 594top

======
========

内科志望でも、必ず役に立つ麻酔科の書籍です。
minmasu_big

「みんなの麻酔科学−麻酔科医は手術室の内科医だ−」
(Amazon)




at 07:00|Permalink

2015年05月20日

今日の一問(医師国試109-G-50、50歳の男性。後頸部痛と肩こりとを主訴に来院)



おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。


ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
 



============



いやー、参りました。


血尿です。


かなり激しく。。。。。


ワインカラー


なんか「石っぽくない」ので、とりあえず病院に行ってきまーす。




============



109回の臨床問題から「今日の一問」



正答率は99%超え。



医師国試109回G問題No.50

50歳の男性。

3か月続く後頸部痛と肩こりとを主訴に来院した。

症状は夕方に強いが、増悪はしておらず仕事に支障があるほどではない。

市販の消炎鎮痛薬を貼付している。

半年前に職場を変わり、仕事でほぼ1日中パソコンに向かってデスクワークを行っている。

職場での人間関係は問題ない。

後頸部から両肩にかけて筋緊張を認める。

頸椎エックス線写真と頸部MRIとに異常を認めない。
 
まず行うのはどれか。

a 頸椎の牽引を行う。

b 星状神経節ブロックを行う。

c トリプタンの皮下注射を行う。

d 配置転換の希望を会社に出すように伝える。

e 作業時間、パソコンの位置および姿勢を確認する。


  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 
これはイケるでしょ!

 
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・



a(×、 0%) 
b(×、 0%) 
c(×、 0%) 
d(×、 0%) 
e(○、 99%) 






では、また。

さいなら〜。 
  

 
 
MAClogo

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net

===============

  プチPR! 

「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
 登録は下記からお願いします。

 「医師594」サイト

 登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。 

 594top

======
========

内科志望でも、必ず役に立つ麻酔科の書籍です。
minmasu_big

「みんなの麻酔科学−麻酔科医は手術室の内科医だ−」
(Amazon)



at 07:00|Permalink

2015年05月15日

今日の一問(医師国試109-C-1、医師のパターナリズム)



おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。


ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
 



============


たまーにお寿司屋さんに行くと、


「お任せで握って下さい」


なんて言いません?


これ、パターナリズムの典型?


国試でパターナリズムっていうと、「悪いイメージ」で捉えられますが、常に悪いとばかりは言えないと思うんですがね


で、やっぱり、対語は

マターナリズム

なのかな? 意味は「寛容」とか「包容」とか?


面白い記事があったので、よろしかったらどうぞ。

ひまわりのなかで
 ↓ ↓ ↓
「パターナリズムとマターナリズム」




============


さて、今年の国家試験から「今日の一問」


正答率は84%


ブラ07-のコピー



意外に低いんだ、これ。



医師国試109回C問題No.1

治療方針の検討段階における医師のパターナリズムに該当するのはどれか。

a 患者の治療に対する価値観や感情を尊重する。

b 患者の家庭・社会生活に関する背景を尊重する。

c 患者の状態に対する医学的な適切性を優先する。

d 治療が患者に与える影響を患者とともに検討する。

e 治療に対する患者の希望や解釈モデルを尊重する。


 
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・



a(×、3%) 患者の治療に対する価値観や感情を尊重する。
b(×、1%) 患者の家庭・社会生活に関する背景を尊重する。
c(○、85%) 患者の状態に対する医学的な適切性を優先する。
d(×、4%) 治療が患者に与える影響を患者とともに検討する。
e(×、8%) 治療に対する患者の希望や解釈モデルを尊重する。
これを選んだ人は、試験時間が余って、考えすぎたんですかね。





では、また。

さいなら〜。 
  

 
 
MAClogo

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net

===============

  プチPR! 

「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
 登録は下記からお願いします。

 「医師594」サイト

 登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。 

 594top

======
========

内科志望でも、必ず役に立つ麻酔科の書籍です。
minmasu_big

「みんなの麻酔科学−麻酔科医は手術室の内科医だ−」
(Amazon)




at 07:00|Permalink