消化管
2019年12月10日
今日の一問(医師国試106-G-33、小腸でブドウ糖と共役輸送されるもの)
おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。
励みにポチッとお願いします。
============
これからCBT対策を頑張ろうというあなたにお勧めです。
・今なら模試を買うだけで MediTunes と eラーニング講座 がついてくる。

詳細はこちらをご覧下さい。
↓ ↓ ↓
『CBT模擬試験』個人申込み☆☆☆
*キャンペーン期間:11月20〜12月20まで
============
これからCBT対策を頑張ろうというあなたにお勧めです。
12月20日まで(入金締切は24日まで)、CBT模試キャンペーンを実施中です!
・マイナビさんの CBT模擬試験は MACの問題 を採用。
・MAC模試は 320問に、MediTunesは新作・復元 3,000問 で圧倒的問題数。
・今なら模試を買うだけで MediTunes と eラーニング講座 がついてくる。

↓ ↓ ↓
『CBT模擬試験』個人申込み☆☆☆
*キャンペーン期間:11月20〜12月20まで
============
では、早速、「今日の一問」。
MACの人気講座「国試最速講座」から、補液についての問題です。
生理学の問題です。共用試験にも出るタイプですね。
生理学の問題です。共用試験にも出るタイプですね。
【医師国試106回G問題No.33】
・
経口補液剤に含有され、小腸でブドウ糖とともに共役輸送されて水分吸収を促進するのはどれか。
a Na
b K
c Cl
d Ca
e Mg
・
・
・
・
・
・
・
合ってましたか?
・
・
・
・
・
・
・
・

MediTunes 4つのコンテンツ
◉動画ライブラリ:医学講義800本搭載。医師になっても使えます
では、MACのYouTube動画(6分41秒)をご覧ください。
東田先生の解説も熱気がこもってます。
東田先生の解説も熱気がこもってます。

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net
===============
MediTunes メディチューンズ
MediTunes 4つのコンテンツ
◉国試DB:必要かつ十分な13年分、解説はテキストと動画の二刀流
◉CBT カフェ:コアカリに準拠した3000問のデータベース
◉CBT カフェ:コアカリに準拠した3000問のデータベース
◉動画ライブラリ:医学講義800本搭載。医師になっても使えます

◉サプリストア:内科科目、マイナー科目、公衆衛生など続々公開

at 07:00|Permalink
2015年06月04日
今日の一問(医師国試109-A-9、肥厚性幽門狭窄症)
おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。
ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
============
姪っ子のこどもの写真。
スタンプラリー中〜。

============
さて、今日も今年の国家試験から。
では、消化器・小児・一般から「今日の一問」。
国試定番問題ですが、
正答率は80%。
【医師国試109回A問題No.9】
・
肥厚性幽門狭窄症で正しいのはどれか。
a 女児に多い
b 胆汁性嘔吐
c 哺乳力の不良
d 胃蠕動の亢進
e 生後7日以内の発症
・
・
・
・
・
・
・
合ってましたか?
・
・
・
・
・
・
・
a(×、 5%) 「女児に多い」→ 定番の引っ掛け選択肢。
b(×、 0.5%) 「胆汁性嘔吐」 → これまた定番引っ掛け選択肢。
c(×、 10.5%) ミルクを欲しがるから、こうなっちゃうんだな、きっと。


d(○、 80%)
噴水状嘔吐、胃の蠕動亢進等の臨床症状と、オリーブ様腫瘤触知により診断される。触診のこつは胃内容を吸引して安静時に行うことである。心窩部から右上腹部に肥厚した幽門部を硬いオリーブ様腫瘤として触知される。(MyMed医療電子教科書)
at 07:00|Permalink
2015年04月27日
今日の一問(医師国試107-I-60、生後15日の新生児。胆汁性嘔吐と血便を主訴に来院)
おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。
ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
============
月曜の朝からプチ宣伝

「全国医学力診断テスト」通称JAPHYQ(ジャフィック)をご存じでしょうか?

医師国家試験に合格する実力を有しているかどうかを5段階で判定する「ガチンコ腕試し」の試験です。
詳細はこちらをご覧下さい。
↓ ↓ ↓
全国医学力診断テスト
来年の1月まで毎月実施していますので、国試対策以外にも、マッチング対策や卒試対策に是非ご利用下さい。
===================
では、早速、「今日の一問」。
今日は小児の消化器外科の問題です。
設問としての情報量が少ないけど、キーワード2つと画像で正解にたどりつきなさい、ということか

毎度お馴染みのMACの人気講座「国試最速講座」から。
【医師国試107回I問題No.60】
・
生後15日の新生児。
昨夜からの胆汁性嘔吐と血便とを主訴に来院した。
上部消化管造影像を示す。

昨夜からの胆汁性嘔吐と血便とを主訴に来院した。
上部消化管造影像を示す。

この患児について正しいのはどれか。
a 腹部に腫瘤を触知する。
b 緊急手術が必要である。
c 虫垂は右下腹部にある。
d 下部消化管造影が必要である。
e 腹部超音波検査でtarget signがみられる。
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
内科志望でも、必ず役に立つ麻酔科の書籍です。

「みんなの麻酔科学−麻酔科医は手術室の内科医だ−」
(Amazon)
講義力が自慢のMACです。
解説は動画をどうぞ〜!!
解説は動画をどうぞ〜!!
では、また。
さいなら〜。
さいなら〜。
===============

==============
プチPR!
「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
登録は下記からお願いします。
「医師594」サイト
登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。

==============
内科志望でも、必ず役に立つ麻酔科の書籍です。

「みんなの麻酔科学−麻酔科医は手術室の内科医だ−」
(Amazon)
at 07:00|Permalink
2015年03月20日
今日の一問(医師国試106-I-22、胃GIST)
では、「今日の一問」。
行ってみましょう!
【第106回I問題No.22】
胃GIST〈gastrointestinal stromal tumor〉について正しいのはどれか。
胃GIST〈gastrointestinal stromal tumor〉について正しいのはどれか。
a 胃全摘術が第一選択である。
b 小腸GISTよりも頻度が低い。
c リンパ節に転移することが多い。
d 肉眼的には潰瘍浸潤型を呈することが多い。
e 免疫組織化学染色でKIT〈c−Kit遺伝子産物〉陽性が特徴的である。
・
・
・
・
・
・
・
合ってましたか?
・
・
・
・
・
・
・
では、解説はYouTube動画(2分15秒)をご覧ください。
講義力が自慢のMACです。
解説は動画をどうぞ〜!!
解説は動画をどうぞ〜!!
では、また。
さいなら〜。
さいなら〜。
===============

==============
プチPR!
「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
登録は下記からお願いします。
「医師594」サイト
登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。

==============
病棟実習や研修前に読んでおくとよい「研修医はじめの一歩」シリーズ。
サンプルページはこちらからどうぞ。

青本(ドキドキの生たまご編)
(Amazon)
赤本(ハラハラの半熟たまご編)
(Amazon)
(Amazon)
at 07:00|Permalink
2014年12月30日
今日の一問(医師国試108-A-43、GISTの経過観察のため来院)
おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。
今年もあと2日

励みにポチッとお願いします。
第108回からの出題です。
【医師国試108回A問題No.43】
治療として適切なのはどれか。
64歳の男性。定期的な経過観察のため来院した。
自覚症状はないが、1年前の健康診断でGIST〈gastrointestinal stromal tumor〉を疑われ、経過観察のため受診した。
上部消化管内視鏡像と腹部造影CTとを示す。


1年前と比較して約1.5倍の直径であった。
腹部造影CTでは胃病変を認めるが、胃以外に異常はない。
自覚症状はないが、1年前の健康診断でGIST〈gastrointestinal stromal tumor〉を疑われ、経過観察のため受診した。
上部消化管内視鏡像と腹部造影CTとを示す。


1年前と比較して約1.5倍の直径であった。
腹部造影CTでは胃病変を認めるが、胃以外に異常はない。
治療として適切なのはどれか。
a 抗癌化学療法
b 放射線療法
c 胃局所切除術
d 噴門側胃切除術
e 胃全摘術
・
・
・
・
・
・
・
ボタンをポチッと押して貰えたでしょうか?
合ってましたか?
・
・
・
・
・
・
・
病棟実習や研修前に読んでおくとよい「研修医はじめの一歩」シリーズ。
サンプルページはこちらからどうぞ。

青本(ドキドキの生たまご編)
(Amazon)
MACのYouTube動画(7分50秒)で解説をご覧ください。
===============

==============
プチPR!
「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
登録は下記からお願いします。
「医師594」サイト
登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。

==============
病棟実習や研修前に読んでおくとよい「研修医はじめの一歩」シリーズ。
サンプルページはこちらからどうぞ。

青本(ドキドキの生たまご編)
(Amazon)
赤本(ハラハラの半熟たまご編)
(Amazon)
(Amazon)
at 07:00|Permalink