2015年02月

2015年02月27日

今日の一問(医師国試108-A-7、糖尿病と高血圧両方をきたす疾患)



おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。


ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
 


============



MACの「国試最速講座」。



過去3年分のメジャー良問だけを解説しました。



詳細はMACのHPをご覧下さい。


その中から「今日の一問」

研修医A-11

強者揃いの第108回A問題の中で、ほっと息をつける問題だったのではないでしょうか。

正解選択肢を選ぶのは容易だったしょうが、Dr.東田の「はずれ選択肢」の解説が丁寧なので是非動画を視聴して下さい。



では、行ってみましょう! 



医師国試108回A問題No.7

糖尿病と高血圧の両方をきたす疾患はどれか。

a 肝硬変

b 慢性膵炎

c Cushing病

d グルカゴノーマ

e Gitelman症候群


  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 
ボタンをポチッと押して貰えたでしょうか?

合ってましたか?
 
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

MACのYouTube動画(11分44秒)をご覧ください。 
 

 



講義力が自慢のMACです。


解説は動画をどうぞ〜!!




では、また。

さいなら〜。 

 
 
MAClogo

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net

===============

  プチPR! 

「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
 登録は下記からお願いします。

 「医師594」サイト

 登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。 

 594top

======
========

病棟実習や研修前に読んでおくとよい「研修医はじめの一歩」シリーズ
サンプルページはこちらからどうぞ。
ippo
青本(ドキドキの生たまご編)
(Amazon)




at 07:00|Permalink内分泌 

2015年02月25日

今日の一問(医師国試108-B-17、生後1週でPIVKA-IIを測定すべき症候)



おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。


ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
 


============


名称未設定-2


キャンペーンのリンクはこちら
 ↓ ↓ ↓
MAC×医師594プレゼントキャンペーン

【サイト】www.macmic.net


============ 

ピブカセブンってあるの?

7



そんな私の素朴な疑問に答えて下さい、東田先生。
 
では、「今日の一問」


第108回 B問題 No.17

生後1週以内の新生児においてPIVKA-Ⅱを測定すべき症候はどれか。
 

a 下 痢

b 黄 疸

c 吐 血

d 多呼吸

e チアノーゼ


  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 
ボタンをポチッと押して貰えたでしょうか?

合ってましたか?

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

MACのYouTube動画(4分25秒)で解説をご覧ください。 


 




講義力が自慢のMACです。


解説は動画をどうぞ〜!!




では、また。

さいなら〜。 
 

Amazonで
imedicinebook05

iMedicine 5.血液
(Amazon)

 
 

MAClogo

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net

===============

  プチPR! 

「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
 登録は下記からお願いします。

 「医師594」サイト

 登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。 

 594top

======
========

病棟実習や研修前に読んでおくとよい「研修医はじめの一歩」シリーズ
サンプルページはこちらからどうぞ。
ippo
青本(ドキドキの生たまご編)
(Amazon)



 


at 07:00|Permalink

2015年02月23日

今日の一問(医師国試108-A-18、移植片対宿主病の皮膚症状)



おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。


ひとりでも多くの医学生に役立ちますように。
 


============



MACの「国試最速講座」。



過去3年分のメジャー良問だけを解説しました。



詳細はMACのHPをご覧下さい。


その中から「今日の一問」



では、行ってみましょう! 



医師国試108回A問題No.18

同種骨髄移植から3週後にみられる移植片対宿主病〈GVHD〉の皮膚症状はどれか。2つ選べ

a 紅皮症

b 皮膚硬化

c 浮腫性紅斑

d 多形皮膚萎縮

e 扁平苔癬様皮疹


  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 
ボタンをポチッと押して貰えたでしょうか?

合ってましたか?
 
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

MACのYouTube動画(8分45秒)をご覧ください。 
 

 




講義力が自慢のMACです。


解説は動画をどうぞ〜!!




では、また。

さいなら〜。 

 
 
MAClogo

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net

===============

  プチPR! 

「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
 登録は下記からお願いします。

 「医師594」サイト

 登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。 

 594top

======
========

病棟実習や研修前に読んでおくとよい「研修医はじめの一歩」シリーズ
サンプルページはこちらからどうぞ。
ippo
青本(ドキドキの生たまご編)
(Amazon)




at 07:00|Permalink血液 

2015年02月20日

今日の一問(医師国試108-B-29、急性冠症候群を疑う救急患者)



おはようございます。
594編集部のマッ君(まっくん)です。


医師国試はもちろん、共用試験CBT対策にも有用な講義をお届けします。


励みにポチッとお願いします。
 


============



MACから新しいeラーニング講座(大学単位向け)が登場します



過去3年分のメジャー良問だけを解説したあの
国試最速講座
含まれるお得なセット



詳細はMACのHPで公開予定です。



============

今日は「急性冠症候群」で行ってみましょう。

動画では、東田先生の概念のまとめ方が非常に分かりやすいですよ。

では「今日の一問」


医師国試108回A問題No.43

病歴と身体所見から急性冠症候群を疑う救急患者の診療で正しいのはどれか。
 

a 心雑音がなければ心エコー検査は有用ではない。

b 胸痛の有無にかかわらず12誘導心電図を記録する。

c 血中心筋トロポニンが陰性であれば帰宅させてよい。

d 胸痛が消失していれば患者の予後は良好と判断できる。

e 心電図でST-T変化を認めなければ急性冠症候群は否定できる。


  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
 
ボタンをポチッと押して貰えたでしょうか?

合ってましたか?

  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・
  ・

MACのYouTube動画(8分7秒)で解説をご覧ください。 
 

 


 


講義力」が自慢の
MACの提供でした。

  
では、また。

さいなら〜。 

 
 
MAClogo

【メール】mac@macmic.net
【電 話】03-5326-7611(代表)
【サイト】www.macmic.net

===============

  プチPR! 

「医師594」は医学生のための過去問無料サービスです。
 登録は下記からお願いします。

 「医師594」サイト

 登録がまだの方は、これを機会に是非ユーザー登録をお願いします。 

 594top

======
========

病棟実習や研修前に読んでおくとよい「研修医はじめの一歩」シリーズ
サンプルページはこちらからどうぞ。
ippo
青本(ドキドキの生たまご編)
(Amazon)




2015年02月16日

研修医の素朴な疑問

594編集部のマッ君(まっくん)です。


研修医の素朴な疑問


について、まとめた書籍です。


研修前に是非ご一読下さい。 



病棟実習や研修前に読んでおくとよい「研修医はじめの一歩」シリーズ
サンプルページはこちらからどうぞ。
ippo
青本(ドキドキの生たまご編)
(Amazon)




===「ドキドキ編」の内容===

最初の1週間
 ・研修初日は何時にどこに行けばいいのか
 ・研修初日はどんな服装で行くべきか
 ・研修前にローテーションする科の部長に挨拶すべきか
 ・初日のガイダンスの後、病棟に挨拶に行くべきか
 ・初日はいつ帰れるのか? 初日の夕飯は?
 ・2日目からは何時にどこに、どんな服装で行けばいいのか
 ・病院のガイダンスは必ず受けなければいけないのか
 ・臨床研修のポイントはルーチンワークを早く覚えること
 ・1週間を過ぎると流れがわかり落ち着く

マナー、服装
 ・研修初日はどんな服装で行くべきか
 ・2日目からは何時にどこに、どんな服装で行けばいいのか
 ・はじめて行く場所では、必ず挨拶を!
 ・医師には爪切りなどの身だしなみも必要
 ・診療中のマスク着用について

生 活
 ・研修生活は実家とレジデントハウスのどっちが便利か
 ・研修医の普段の夕食はどんな感じなのか
 ・研修生活での一日の仕事の終わりはいつなのか
 ・社会人として社会情勢を知ることも必要
 ・研修中、平日の昼間に院外に出たいときはどうするのか
 ・研修医に眠る時間はあるのか
 ・洗濯する時間や部屋の掃除の時間はあるのか
 ・初任給はいくら位なのか
 ・研修中に友人の結婚式のため地元に帰ることはできるのか
 ・お金をおろす時間があるのか
 ・医者のコンピューターはMacなのか
 ・体調を崩したり、風邪をひいたら仕事を休むことは可能か
 ・勧誘の電話には注意が必要
 ・自分宛の荷物や手紙はどこに届くのか

必需品
 ・研修医の普段の持ち物は
 ・病棟に自分の名前の印鑑を一つ置いておく

休日、休暇
 ・休日の研修生活はどんな感じなのか
 ・外で買い物をする時間はあるのか
 ・休日にやっておいた方がいい病棟業務は
 ・休めるときに休むのも研修のコツ
 ・研修医に夏休みはあるのか
 ・研修医の年末年始は

電 話
 ・病棟から電話があったら必ず診察しに病棟へ行くべきか
 ・病院外にいるときに電話で知らない薬の名前を言われた
 ・外出先から病棟に電話をしたい場合はどうするのか 
 ・院外にいるときに、病棟から呼ばれるのは携帯電話、PHS?

心構え、勉強法
 ・携帯用の自分ノートとは
 ・上級医が先に指示を出していた
 ・知らないことは研修医の恥ではない
 ・「よく走ること」とはどのような意味か
 ・朝、誰よりも早く患者さんの回診をする
 ・チーム回診は研修医の腕の見せどころ
 ・わからないことは「わからない」とはっきり言う
 ・「エッセン」とはどのような意味なのか
 ・研修中の勉強法のコツは
 ・研修に役に立つ本の見つけ方
 ・学生時代の成績の良し悪しは一度リセットする
 ・頑張っている姿は必ず誰かが見てくれている
 ・研修中に大切なことは「失敗から何を学ぶのか」ということ
 ・プロであることの自覚が必要
 ・医師賠償責任保険は入るべきか
 ・研修医は日々、研修態度を評価されている
 ・怒られた数が伸びる力。怒られなくなったら終わり
 ・2年上の人と勝負を
 ・疑問はその日のうちに解決を
 ・ベストを選ばなくてもベターを選べるセンスの育成が重要
 ・苦しいときに頑張れるかで、その後の自分が変わる
 ・研修中に浮かび上がった疑問の解決方法は
 ・病棟でアンテナを張り、常にいることが重要

恋愛、結婚
 ・忙しい研修生活で遠距離恋愛は可能なのか
 ・子供がいても研修は可能か
 ・結婚していても研修は可能か

同僚、指導医、上級医
 ・研修医の同期はライバルであり、戦友。協力し合う
 ・チュウベン、オーベン、ウンテンとは何か
 ・他科の先生と友達になる方法
 ・他医院の研修医との交流を持つ
 ・部長、医局、医局長とは
 ・病棟で夕食や飲み会に誘われたらどうするか
 ・他科コンサルトとはどのようなものか
 ・他科コンサルト枠が一杯だったときの裏ワザ
 ・上級医が話している略語がわからないとき

看護師、コメディカル
 ・同期入社の看護師さんとも仲良くした方がいいのか
 ・看護師さんの勤務システムは
 ・看護師さんの仕事体制は
 ・研修医と看護師さんとの関係は
 ・看護助手さんとはどんな人
 ・病棟クラークさんとはどんな人
 ・研修医にとって病院の中の人はすべてが先生
 ・栄養士さんとはどんな人? 栄養指導とは何のこと
 ・WOCナースとはどんなことをする人か
 ・納得がいかないことに遭遇したときの注意点
 ・放射線技師さんなど、仲の良い人を病院内にたくさん作る

患 者
 ・患者さんをストレッチャーで移送するときの頭の方向は
 ・入院時持参薬はどうなるのか? 薬の「一包化」とは
 ・死亡確認は研修医が行っていいのか
 ・死亡確認の行い方は
 ・患者さんの死について
 ・お見送りとは
 ・病理解剖(ゼク)について
 ・診療中のマスク着用について
 ・研修医が検査結果を直接患者さんに説明していいのか
 ・医師賠償責任保険は入るべきか
 ・診療は拒否できないが、どうしても困ったときはどうするか
 ・朝の一般外来が始まる間際に来院した救急患者さんの対応
 ・患者さんにお菓子をもらったらどうするか
 ・プライベートで患者さんに会って問題にならないか
 ・顔を忘れてしまった患者さんから声をかけられた

病院(設備、組織、行事)
 ・病院のガイダンスは必ず受けなければいけないのか
 ・病院にある特別室とは
 ・エレベーターの緊急用秘密ボタン
 ・病院内のエレベーター使用について
 ・病院内に喫煙できる場所はあるのか
 ・入院患者はすべて禁煙ではないのか
 ・薬事委員会とは何か
 ・衛生委員会、医療安全管理委員会とは何か
 ・部長会議とは何か
 ・病院の外来とは
 ・病院の検査室とは

病棟業務
【診断書などの書類・電子カルテ関連】
 ・電子カルテに振り回されないように
 ・カルテの書き方は
 ・研修医が診断書、公的文書を記載してもいいのか
 ・死亡診断書は研修医が記載していいのか
 ・身体障害者認定の診断書とは
 ・サマリーとは何か
 ・クリティカルパスって何もの
 ・外出・外泊許可書とは何か
 ・温度板からわかること、わからないこと
 ・入院予定患者表を探せ!
【患者さんへの指示・オーダーなど】
 ・絶食と絶飲食。内服のみ可とは
 ・食上げ(しょくあげ)とは
 ・検査の前に食事をしていいかの判断は
 ・検査待ち食とは何か
 ・安静度とは何か
【連 絡】
 ・外出中に病棟から指示を求められたときはどうするのか
 ・病棟から電話があったら必ず診察しに病棟へ行くべきか
 ・外出先から病棟に電話をしたい場合はどうするのか 
 ・院外にいるときに、病棟から呼ばれるのは携帯電話、PHS?
 ・病院外にいるときに電話で知らない薬の名前を言われた
 ・病棟で急変時に研修医が呼ばれないことは悲しいこと
 ・院内での人の探し方
 ・病棟で鳴った電話は取るべきか
【円滑な業務遂行】
 ・休日にやっておいた方がいい病棟業務は
 ・病棟での物の置き場所を知れ
 ・病棟にある役に立ちそうな資料はコピーして持ち歩く
 ・病棟以外に研修医の居場所はあるのか
 ・病棟業務中、喉が乾いたらどうするか
 ・自科専用病棟と他科との混合病棟の違い
【感染対策】
 ・包交、包交車とは
 ・廊下にあるアルコールは何のためにあるのか
 ・病棟でゴミを捨てるときの注意点は
【検 査】
 ・被曝量の測定バッジ(フィルムバッジ)とは
【ICU】
 ・ICU病棟とは
 ・ICUの看護師さんが厳しくて冷たく感じるのはなぜ 
 ・ICU病棟には泊まるところはあるのか

採血、点滴などの手技
 ・末梢点滴ライン確保の心得
 ・研修医はいきなり採血をしていいのか
 ・点滴は何回までは失敗していいか
 ・手技に悩んだとき、自分はうまいのだと暗示にかける
 ・早く検査や手技をやらせてもらうには
 ・時間のあるときは他チームの手技、検査時は見学を!
 ・看護師さんは点滴ルート確保や採血はしてくれないのか
 ・動脈血採血の方法、測定場所は
 ・新しい手技を会得する一番の近道は何か
 ・使い捨てのサージカルマスクが病棟や外来にある
 ・研修医が薬剤を溶解したりして点滴を作ることがあるのか
 ・薬剤を生理食塩液で溶解するとは
 ・手技に失敗したときの手を代えるタイミングは

当 直
 ・当直はどれくらい忙しいのか。眠れるのか
 ・病院には当直室のほかに泊まれるところはあるのか
 ・風呂は入れるのか
 ・研修医は1か月にどれくらい当直があるのか
 ・骨折の判断についての注意点
 ・急患室から呼ばれたら研修医はまず何をすべきか
 ・病院の検食とは何か
 
手 術
 ・病棟業務をしなくてもいい手術中は安らぎの時間
 ・手術室への入室時間。研修医が手術に入るタイミングは
 ・研修医が手術中にできること、すべきことは何か
 ・手術中、病棟業務中にトイレに行きたくなったら
 ・緊急手術のとき、どこに連絡すればいいのか
 ・緊急手術では最終経口摂取時間の問診が重要
 ・手術中、患者さんの家族はどこで待っているのか
 ・手術の「足台」とは
 ・手術室に入る科をローテートしたときの注意点
 ・検体整理とは? その注意点は

学会、論文、研究会、カンファレンス
 ・カンファレンスの準備とはどのようなものか
 ・研修医の入会すべき学会は何か
 ・学会の専門医とは
 ・学会に行くためには
 ・学会発表をゲットするには
 ・PubMedとは何か
 ・学会の「抄録」とは何か
 ・研究会とは何か
 ・薬の説明会とは
 ・論文は書けるのか
 ・研究はできるのか



at 07:00|Permalink